ホームページ
設計者協会主旨
会員名簿
コース設計家の歴史
会員設計家のコース紹介
ゴルフマネジメントへの寄稿
GCAジャーナル
お問い合せ
リンク
会員への連絡
 





気になるゴルフ
日本ゴルフサミット会議
「気になるゴルフ」

やめてくださいスポーツ課税
やめてください
スポーツ課税


JSGCA名誉協力会員
秋山 真邦 著


golmaji20

個人情報保護方針
サイトポリシー

 
 
   
一般個人会員募集 事務局からのお知らせ
GCA JOURNAL No.4
閑話休題 小室嘉彦
 

ステインプ・メーター

プロゴルフトーナメントのテレビ放映の中で、グリーンキーパー達の活躍なども紹介されるようになり、一般ゴルファー達も、グリーンの速さを検証するスティンプ・メーターなるものの存在を知るようになった。

スティンプメーターを使いグリーンの速さを知ること自体は決して悪いことではないが。その事に気を取られる余り、関係者があたかも、そのコース全部のグリーンについて均一のグリーンを作り出そうとするかに見受けられることがある。

スコットランドのリンクスに於いては無論のこと、インランドのコースに於いてさえ状況によって途轍もなく速いグリーンや、反対に遅いものがある。これが自然というものだ。

私は学生時代、山登りに夢中になっていたおかげで、山に入って、その山の流れというものや、水路を読むこと、加えて植性を知ることなどによって、その場所のおかれた自然環境をも読むことが出来るようになった。このことはコースを設計するに当たっても大変役立っているし、ゴルフプレーに於いても、ホール毎に自然を読むことは、良いプレーをするためには大変重要なファクターである。自然環境が厳しければ厳しい程、自然を読むことの楽しさが加わると言うものだ。

そういった意味で、グリーンが18ホール均一である必要もないし、生きている“芝”という意味が、より深くなってくる。

芝の上で球を転がすスポーツの中でこ最も芝であるが故に醍醐味を味わうことの出来るスポーツが、ゴルフであることをもう一度考えてみたい。

高槻ゴルフ倶楽部
清澄ゴルフ倶楽部
くまもと中央カントリークラブ
石坂ゴルフ倶楽部
房総カントリークラブ
富士カントリー可児クラブ
富士カントリー笠間倶楽部
ザ・カントリークラブ・ジャパン
レイクウッドゴルフクラブ
アートレイクゴルフ倶楽部
掲載順不同
クリックすると各コースの情報ページが表示されます。
詳細は各コースにお尋ねください。