米国 |
英国・ヨーロッパ |
オーストラリア・アジア・日本 |
|
2000年
BIGCA、AFAG、ESGA が統合し、ヨーロッパゴルフコース設計者協会(EIGCA)となる |
1993年
日本ゴルフコース設計者協会(JSGCA) |
|
1989年
ヨーロッパゴルフコース設計家協会(ESGA) |
1989年
オーストラリアゴルフコース設計者協会(SAGCA) |
|
1983年
フランスゴルフ設計者協会(AFAG) |
|
|
1971年
英国ゴルフコース設計者協会(BIGCA) |
|
1951年
NAGA、アメリカゴルフコーススーパーインテンデンツ協会(GCSAA)へ名称変更 |
|
|
1946年
アメリカゴルフコース設計者協会(ASGCA) |
|
|
1936年
ナショナルゴルフファウンデーション(NGF) |
|
|
1926年
アメリカグリーンキーパーズ協会(NAGA) |
1929年
スポーツターフリサーチ・インスティチュート(STRI) |
1930年
C.H.アリソン来日(東京GC 朝霞、川奈・富士コース設計、霞ヶ関改造) |
1920年
USGA、グリーンセクション設立 |
|
1924年
日本ゴルフ協会(JGA) |
1909年
ナショナルゴルフリンクス・オブ・アメリカ(チャールズ・マクドナルド設計) |
1914年
『カントリーライフ』誌主催
「理想的な2ショッター・ホール」懸賞募集でA・マッケンジー特賞を得る |
1913年
東京GC 駒沢 |
1900年
コース数1100 に
(各州最低1コース存在) |
1901年
『ゴルフ・イラストレイテッド』誌主催「ベスト・ホール討論会」 |
1911年
長崎県営雲仙コース開場(パブリック) |
1899年
ハスケル、ゴム糸巻き芯ボール発表 |
1899年
『ゴルフ・イラストレイテッド』誌創刊
(『ゴルフ』誌を引き継ぐ) |
1901年
六甲山上に4ホールのコース(1903年 神戸ゴルフ倶楽部 9Hで開場、1904年18Hに) |
1894年
米国ゴルフ協会(USGA) |
|
1891年
ロイヤル・メルボルン |
1891年
シネコックヒルズGC(ニューヨーク)、ニューポートGC(ロードアイランド)、ザ・カントリークラブ(ブルックリン) |
1891年
ミュアフィールド18ホール
(トム・モリス) アウトは右回り、インは左回り2つのループ
(1926年 ハリー・コルト改造) |
1890年
ロイヤル・バンコック |
1888年
セント・アンドリュースゴルフクラブ(ニューヨーク) |
|
1889年
ロイヤル香港 |
|
1885年
第一回全英アマ(ホイレーク) |
|
|
1883年
プレストウイック18ホールに |
|
|
1876年
アバディーン、ノースベリック18ホールに |
|
|
1865年
ロンドン・スコティッシュGC
(ウイリー・ダン設計) |
|
|
1860年
第一回全英オープン始まる
(プレストウイック) |
|
|
|
|